« 令和4年度 関東学齢ハンドボール連盟春季リーグ 男子一部 2022.04.16 | トップページ | 令和4年度 関東学生ハンドボール連盟春季リーグ 2022.05.03&05.07 »

2022年4月26日 (火)

令和4年度 関東学生ハンドボール連盟春季リーグ 男子二部 駿河台大学 2022.04.24

千葉ロッテマリーンズ 佐々木朗希投手 審判との一悶着が話題に。

4月24日のvsオリックス 判定に不満を表した(と解釈された?)ことに対し、主審がマウンドに向かって、佐々木投手に詰め寄った云々。。

ルールに「判定に対して不服を表してはならない」というのがあるらしく、侮辱行為として退場処分もありうるらしい。

つまりは、不満を表した佐々木投手に対して、審判が「カチン」と来たとか。

この「事件」について、評論家やら、一般ファンやら、あれやこれや侃々諤々。

私として、「?」と思ったのが、この審判が「コメントしない」と言ったこと。

注意をしに行ったのであれば、それをしっかりと説明すれば良いのに、だんまりは解決にならないでしょう。高圧的な態度、不利になると黙るのは、まさに「昭和のオッサン」的対応だなぁ。

そもそも、佐々木投手の態度に問題があったのであれば、いきなり怒りを表すのではなく、目の前に居るキャッチャーに伝えれば良いのに。

選手とコミュニケーションが取れてないことを露呈しましたな。

ハンドボールでは、審判は選手とコミュニケーションをとることを求められます。

危険なプレーを未然に防ぎ、試合を円滑に進めるべく、審判はプレー中でも、選手に声を掛けてます。

プロ野球の審判は、一度、ハンドボールの審判研修に参加した方が良いですね。

4月24日 関東学連男子二部の撮影でした。

当初予定の5試合が、3チームにコロナ陽性者が出てしまったため、3試合がキャンセルに。

キャンセルになった試合は、代替え試合を行わず、16対0として扱われるとのこと。

あるチームの監督さんは「16点はでかすぎるよ」とぼやいてました。

代替え試合の勝敗は当然、リーグの順位に反映しますし、得失点差は入れ替え戦に影響が出そうです。

コロナが落ち着くのはまだ時間が掛かりそうです。

リーグ戦が無事に乗り切れることを願うばかりです。

 

 

 

|

« 令和4年度 関東学齢ハンドボール連盟春季リーグ 男子一部 2022.04.16 | トップページ | 令和4年度 関東学生ハンドボール連盟春季リーグ 2022.05.03&05.07 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 令和4年度 関東学齢ハンドボール連盟春季リーグ 男子一部 2022.04.16 | トップページ | 令和4年度 関東学生ハンドボール連盟春季リーグ 2022.05.03&05.07 »